データサイエンス基本(OpenCVを使用して円や四角を描く)-Python-
データサイエンスを学ぶために、Pythonの基本的な画像検出を学びました。
復習も兼ねてメモしてみました。
見てくださった方のお役に立てたら幸いです。
準備
OpenCVの機能を使用する準備 | import cv2 #OpenCVの機能を使う import numpy #キャンパス作成用 |
円を描く
①黒色のキャンパスを作る | img = numpy.zeros((500,500,3),numpy.unit8) #画像 = numpy.zeros((キャンパスサイズとチャンネル数),データ型) |
②円を描く | cv2.circle(img,(250,250),200,(0,200,255)) #cv2.circle(円を描く対象の画像,(円の中心座標),半径,(色) |
③描いた円を表示する | cv2.imshow(‘View Circle’,img) #cv2.imshow(‘表示窓のタイトル’,画像) |
④画像の表示窓をゆっくり見る方法 | cv2.waitKey(0) #スペース押すまで待っている cv2.destroyAllWindows() #表示窓を閉じて終了 #この二行が無いと自動で即閉じてしまうが、あるとスペース押すまで閉じなくなる。 |
四角を描く
①見やすくする為、キャンパスの色を白にする ※円を描くの①の下に続けて入力する。 |
img[:,:] = [255,255,255] | ②四角を描く ※円を描くの②の代わりに入力する。 |
cv2.rectangle(img,(200,50),(300,150),(0,0,200),3,4) #cv2.rectangle(四角を描く画像,(左上座標),(右下座標),(色),太さ,種類) ※左上座標⇨四角の開始点をX,Y座標で指定/右下座標⇨四角の終了点をX,Y座標で指定/色⇨RGBで指定/種類⇨標準的な線は「4」 |